哲学

タイミングは”選べない”

bsN745_irouzakishibuki
最近、知人とのやり取りで感じたことをここに綴りたい。
大きな決断をする時 、自分で選択していると思っているが、詰まるところそれは大きな潮流の中で”流されている”のかもしれない。


僕のことを振り返ると大きな決断に一つ、起業が挙げられる。


今も含めて自分の意志は明確に存在する。
ただ、それは本当に自分で選んでいるのだろうか?と一抹の疑問も浮かぶ。

起業のアイディアは妻が妊娠した時に子供の成長を想像したら浮かんできた。
アイディアの要素を辿ると、僕が法人営業をしていた期間の経験が大きな比重を占める。
然し、インスピレーションの発端も含めて外部要因だ。


前職を辞職するタイミングも結局選べなかった。
僕は、プロダクトの開発を終えてからこの6月に辞職を申し出るつもりだった。
然し、4月の人事異動でVCのフロントに立つことになった。
この異動まではフロント投資担当者のサブポジションだったので起業を考えていた僕でも心の中で折り合いをつけて仕事をすることができた。
ただ、フロントに立つと話は別だ。
資金調達をしたい起業家に対峙するのに、起業する意志が固まった僕は不適当だと思った。
また、期待をしてくれている会社に対してもこれ以上僕が会社に留まるのは不適切だった。
なので、準備が整っていない不安はありつつも、4月の初旬に辞職を申し出た。
結果、想定よりも2ヶ月早く会社を辞めることになった。

ただやはり、この辞職申し出の決断も外部要因が大きい。


人が生きる上で、他者や社会との関わり無しには何も語れない。
深いところでは、自己と他者の境界がどこにあるのかという話になってくるのかもしれない。
ただ、今の僕は”タイミングは選べない”=”大きな潮流に流されている”ということを感じている。





それでは、Good Luck!






P.S.
こから述べるのはサブ的な要素だが、”大きな潮流”に流された結果、良い方向に進んでいると感じている。

【ローンチのタイミング】
起業のアイディアが2年半前に降りてきてから、実際に起業するまでに2年かかった。
サービスをローンチする時は「遅すぎても、早すぎてもダメ」なので、今考えると起業までの2年という期間があって世の流れとマッチする丁度良い時期になったと考えている。

【辞職申し出のタイミング】
上記に連なるが、今振り返ると、4月初旬のタイミングがベストだったと思う。
所属会社、投資先、自社と3社にとって最もバランスが取れた状態(もちろん、辞めることで迷惑はかけているのだが、迷惑を最小限に抑えられたという意味)で新たな一歩を踏み出すことができた。

この過程で多くの方に支えられて今がある。
結果的に良い方向に進めることができているのも応援してくれる方々のお陰である。
改めて感謝してます。



 

意識(顕在意識)と無意識(潜在意識)

bsMOK_turara

ここ1〜2ヶ月くらい、"意識と無意識"について考える機会が多かった。
これはとても大切なフレームワークの一つだと思うので、ここで少しその考察を記述しておきたい。


心理学では、「意識」と「無意識」は、よく海の中の氷山に例えられ、氷山の海面上に出ている1~2割の部分が「意識(顕在意識)」で、氷山の海面下に潜って見えない8~9割の部分が「無意識(潜在意識)」と言われているらしい。

多くの人は、大人になるにつれて意識(顕在意識)と無意識(潜在意識)の間に膜のようなものを張り、潜在的な欲求をコントロールしようとする。

例えば、組織全員が参加する全体朝礼で、本心(潜在意識)では「この朝礼に出たくないな。」とか「眠い」とか人には言えない欲求を抱えているけれども、社会や組織に適合するために規律を守る。
意識(顕在意識)と無意識(潜在意識)という両者を認識する時もあるし、認識せずに機会的に行動しているということも感覚的に多い気がする。

家を出てしばらくして「あれっ、玄関の鍵を締めたかな?」と不安になって戻ってみるとちゃんと鍵がかかっていることがたまにある。
これは、無意識下で行動しているが故に、意識を働かせて思い出そうとしてもできない例の一つであろう。

30歳という年齢を境に多くの人が環境の変化に直面していく。
仕事で部下を持ったり、結婚して子供ができたり、体力的な分岐点だったり、その変化は人によって様々だ。
その変化の過程で抑圧してきた"無意識(潜在意識)"が吹き出すことがある。

逆にそこまでの段階で"無意識(潜在意識)"に向き合い、"意識(顕在意識)"と統合していくことで精神的な安定を得ることができる。

このフレームワークは考え方の整理をする上でとても有用なツールの一つだ。






それでは、Good Luck!


 

リスペクト

lmp0001-001_w420


今日のテーマ"リスペクト"


僕の心の根底を流れる"リスペクト"という言葉について考えを述べたい。
僕は常に自分以外の存在に対して"リスペクト"をしていきたいと思っている。
これは心がけではなく、なんというか生きる上での基盤だ。


先輩を敬う。
これは分かりやすい。
先輩は自分より経験が長く、仰ることに一理有ることが多い。

では、後輩を敬うべきか?
この答えもイエスだ。
体育会の部活だと、「3年生は神様」という表現もあるが、個人的にはおかしいと思う。
僕はサッカーが好きだが、高校1年生で先輩を押しのけてレギュラーになる人もいる。

当然、各人が時間をかけている分野は異なる。
ある人はバンドが好きだし、テニスが好きで一日中やっているかもしれない。
別の人は絵を書くのが好きで、あるいは天体観測が好きかもしれない。
特定の分野での知見やスキルの深さは、年齢に関わらず各個人に帰属する。

体得した知識や成果も含めて"経験"だと定義すると、次の方程式が成り立つ。



"経験" = '時間' × '密度'




'時間'は誰にでも等しく24時間ある。
然し、同じ時間でも活用方法は様々だ。
睡眠学習という言葉がある。
毎日6時間寝るとすると、一週間で42時間ある。
この寝ている間に学習することができたとしたら、毎日10時間のトレーニングをさらに6時間増やすことが可能だ。
プロアスリートでも意識的に活用している人がたくさんいるだろう。

振り返ってみると、僕も学生時代は睡眠学習を活用していた。
僕はコツコツと勉強をするタイプで、テスト前には徹夜は絶対にしなかった。
高校2年間で3年分のカリキュラムを終わらせる学校だったので、テスト範囲は結構多かった。
当然前日にはテスト勉強をするのだが、短くても、必ず睡眠時間を取った。
寝ている間に、学習内容が整理されるのを体験的にわかっていたからだった。

'時間'の使い方によって"経験"を加速できる。



"経験"を構成するもう一つの要素である'密度'について述べよう。
才能も大きな要素かもしれないが、それは'密度'に集約できる。
従って、同じ時間をかけていても'密度'を高めると成果として"経験"を積むことができる。

集中力が高いと同一人物でも同じ作業量で成果に差が出る。
僕の高校の時の友人で野球ばかりやっているのに成績がいつも抜群に良い人がいた。
彼にある時、僕は聞いた。

「野球ばかりやっていていつ勉強してるの?」

彼はこう答えた。

「授業中に復習しているんだよ。」

これは僕には衝撃的な内容だった。
意味がわからない(笑)

もう少し噛み砕くと、彼は「授業を聞きながら、同じ内容を同時平行的に頭の中で再生している」ということだった。
ちなみに、なるほどそういう発想もあるのかと思って僕もチャレンジしてみた。
すると、なんと出来た!
ただ、授業を聞くことに比べて2倍の時間を過ごしている感覚を得た。
ただ、あまりに頭が疲れるので1日で止めた。

世の中にはとんでもない奴がいるものだ。

'密度'を変化させることで"経験"を加速させることができる。


もう一度方程式を振り返ろう。



"経験" = '時間' × '密度'



こうやって考えると、"経験"の深さは人によって異なり、全くもって年齢の多寡に関わらないことが良く分かる。



ここで、少し角度を変えて考えてみる。
僕は感性も人それぞれで素晴らしいと思っている。

学生時代に、ベルギーの鉄道で出会った老人と西洋絵画の話で盛り上がったことがある。
僕はルネッサンスの時代から始まり、ロマン派・印象派・点描派等の絵画に興味があり、その老人と盛り上がった。
彼は、「若い頃の感性も素晴らしいが、年を重ねるとその感覚が不思議と研ぎ澄まされるのだ」と言っていた。
メディチ家を始めとする多くの資産家が若い画家を支援したのもそういう理由があるのかもしれない。



一方で、子供の感性も素晴らしいと思っている。
例えば、子供が初めて海を見たときに「あれが海だよ。」と僕が教えると、「うみーっ!」と感動していた。
海を見慣れた僕にはこの感動は得られない。
純粋に感動することを羨ましくも思った。




今回は、”リスペクト”を考える上で、"経験""感性"に絞って思考を深めてみた。
初めての出会いや、旧知の間柄でもその人の新たな一面に出会い、リスペクトする度に人生は楽しいと思える。




それでは、Good Luck!









P.S.
何故英語の"リスペクト=respect"という単語を使ったのかについて記したい。

僕は母国語は日本語だが、小さい頃から英語が身近だったためか言語について度々深く考えてきた。
同じ意味を持つ言葉でも言語によってニュアンスは異なると思っている。

日本語では「尊敬する」という言葉が該当する。
尊敬は「尊ぶ」「敬う」という言葉から成り立っているが、下から上を見上げるニュアンスを感じるので実はあまり好きではない言葉だ。

リスペクトを辞書で引いてみよう。

・・・〈人・人の性質などを〉尊敬する 《★【類語】 respect は価値あるものに対しそれにふさわしい敬意を払う; esteem は価値あるものに対して好意の気持ちを含めた敬意を払う; admire は esteem よりさらに強い心からの愛情を抱いていることを暗示する》.  by Weblio辞書

僕が感じるリスペクトという言葉は「対等の立場で敬意を払う」という意味を持っていると思っている。
もう少し噛み砕くと「上下関係や年齢の多寡というバイアスを外し、相手に対して純粋に敬意を払う」という行為なのだ。
「尊敬する」より「リスペクトする」方がよりピュアだと思う。
このように、改めて考えると言葉は奥が深い。

 

ITと生命、そしてAIへ

さて、本日のテーマ。



ITと生命、そしてAIへ



僕達はITプロダクトを開発している。

シンプルに言うと、仕様書を設計(アイディアをデザイン)し、コードを書いて、プロダクトを作る。

その結果として、ユーザーがプロダクトを利用することができる。



一方で、生命について考えてみたい。



我々の身体は元々一つの受精卵から発生している。
たった一つの細胞が分裂を繰り返し、人間という一つの個体になる。

これは驚くべきことだ。

一つの細胞があらゆる種類の細胞に変化できる能力を全能性と呼ぶ。
また、全能性を有した細胞を幹細胞と呼ぶ。

然し、一度分化した細胞には全能性が失われる。
従って我々の例えば、「指」の細胞から再び、一人の人間の個体を作るということは通常できない。

これは、昨今話題のIPS細胞に繋がる話である。

この辺りの基礎知識を得たいのであれば、下記リンクによくまとまっている。
ちなみに、この記事はSTAP細胞事件が起きた2014年初頃に大ブレークしたものなので、一連のブログを見るのも面白い。

金融日記




更に深堀りすると、我々の細胞は全て一つの設計図を基に生まれている。
それがDNA(Deoxyribo Nucleic Acid)、遺伝子である。

DNAにはすべての細胞の設計図が含まれている。
また逆に全ての細胞にDNAがある。

NHK高校講座



遺伝情報を基に、5大栄養素である炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルや水などで身体が作られていく。


これは仕様書を基にITプロダクトが作られていく工程に似ている。
HTML、CSS、JAVA等は炭水化物やタンパク質と同じ役割を果たしている。


設計図を基に作るというだけだと、両者の共通点としては確かに弱い。




ただ、両者に共通するもう一つの点はウイルスだ。


ウイルスとは、細胞を有しない一方で遺伝子を有し、他の生物の細胞を利用して増殖していく存在だ。
自然科学において、生物とは細胞を最小単位とするため、ウイルスは生物ではない。
そのため、生物学的存在といわれている。


ウイルス byウィキペディア



ウイルスは、生物に進入することで、初めて増殖可能となる。
それ自身単独では増殖できないのがなんとも不思議だ。

ウイルスに感染すると、宿主細胞が本来自分自身のために産生・利用していたエネルギーや、アミノ酸などの栄養素がウイルス粒子複製のために乗っ取られる



ITの世界にもコンピューターウイルスが存在する。


コンピューターウイルスは感染先のプログラムファイルを書き換えて自分のコピーを追加する。
感染した宿主のプログラムが実行された時に自分自身をコピーするコードを実行させることによって増殖していく。


コンピューターウイルス byウィキペディア



ITと生命の世界は繋がっているのではないかと僕は思う。



こう考えると、AI(Artificial Inteligence-人工知能)が進化すれば、人間は機械から生命を創り出すことができるのかもしれない。


この話はまた別の機会に。



それでは、Good Luck!



出会いと"インパクト"

こんにちは、起業準備をしているMi6 社長のKです。  

今、僕たちが感じている起業についてのリアルな手触りを記録したいとの想いから本ブログを開設してます。   

「Mi6社長のブログ」開設 http://blog.livedoor.jp/mi6_ceo/




出会い"インパクト"




先日、学生時代にお世話になった寮の卒業パーティー兼OB会があった。

一年に一度のイベントであり、初めて会う人に加え、その時にしか会わない人も多い。



このパーティーで誰かと会話をする際、いつも通り当たり障りなく過ごそうかと思っていた。


然し、待てと心の声が聞こえた。


このイベントに集まっているのは、僕が大学時代にお世話になった寮の関係者だ。
しかも、学生が多く、彼らは僕の後輩だ。
地元出身の人しか入れない寮であり、僕にとっては家族に近い感覚である。


と考え、姿勢を変えることにした。


学生に対して、インパクトを残そうと。



僕はまだ30歳そこそこではあるが、学生に対してはそれでも一日の長がある。
この僅かばかりの経験でも還元すれば、彼らの成長を加速することができるだろう。

僕はたくさんの先輩方にお世話になってきた。
先輩にお世話になった分、後輩に還元したいと思っている。


そこで、
僕なりの人生の哲学をビシっと示した。
敢えて、後輩の甘い部分を切り捨てた



そして、人生において、大事なことの一つは恋愛だ。
当然、藤沢数希所長の週刊金融日記を必読指定した(笑)




僕は、明日人生が終わったとしても悔いの無い生き方をしたい

例え、昨日会った人に嘲笑されたとしても、記憶に残らないより、残る生き方をしたい。

昨日、僕に初めて会った後輩にとっては、「なんだこの主張が強くて偉そうな先輩は?」と思った人もいるだろう。





でも、僕はそれで構わない。




常に出会った相手に

インパクト

を残したい。




それが僕達が生きる意味の一つなのかもしれない。


それでは、Good Luck!








X-エックス-
ベンチャー経営者と語り合う「X-エックス-」 http://matching-project-x.appspot.com
ギャラリー
  • 「子連れで会議って可能なの?」〜PtoCパパ未来会議#04
  • 「子連れで会議って可能なの?」〜PtoCパパ未来会議#04
  • 「子連れで会議って可能なの?」〜PtoCパパ未来会議#04
  • 「子連れで会議って可能なの?」〜PtoCパパ未来会議#04
  • 「子連れで会議って可能なの?」〜PtoCパパ未来会議#04
  • 「子連れで会議って可能なの?」〜PtoCパパ未来会議#04
  • 「子連れで会議って可能なの?」〜PtoCパパ未来会議#04
  • 「妻への感謝」 PtoCバーベキュー〜パパ未来会議プロジェクト#03〜
  • 「妻への感謝」 PtoCバーベキュー〜パパ未来会議プロジェクト#03〜
X-エックス-
ベンチャー経営者と語り合う「X-エックス-」 http://matching-project-x.appspot.com
広告
  • ライブドアブログ